先日、この本の成長社会から成熟社会への変化についてコラムを書いた。
これって実は人の成長過程にも似ている。
藤原先生、これからの働き方について教えてください。 100万人に1人の存在になる21世紀の働き方 (DISCOVER21世紀の学校)
- 作者: 藤原 和博
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2015/12/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
子どものときは学校で知識を詰め込む。
大人になったらその知識を用いてお金を稼ぐ。
長田はよく暗記型、思考型で生徒の指導をするが、
子どものとき、特に小学中学は暗記量で成績が決まるといっても過言ではない
しかし、高校大学になるとそれでは通じない。習った知識をどのように適用するかが勝負である。
また、社会人になると、正解は存在しない。
相手に応じて正解が変わるし、相手を納得させる必要がある。
子どものときは一人の知識で正解できるが、
大人になるとチームを組んで納得解を生み出す必要がある。
これからはAIの時代と言われている。
だから知識は自分の頭のなかに詰め込む必要は無い
これからは子どももアクティブラーニングの時代だと言われる。
この考えに長田は真っ向から反対する。
知識が無ければ知恵を出せない。
知識が無ければ他者のアドバイスを受け入れられない。
中学受験の是非を問う気はないが、
まずは知識の詰め込みがあってこそ。
文字を読めない人は本を読めないので知識が入らない。
言語を用いられない人は話し合いができないので知識が入らない。
知識が無い人には知恵を産み出すことはできない。
まずは知識だ。そのあとに知恵だ。
もちろん、これからはコミュニケーション力がものをいう社会だが、
それは大人になってからである。
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。