先日、初めての支部大会の優勝の話を書いたが、
あれは2001年、駒込高校柔道部の顧問になって2年目の話。
そして、都大会でベスト8に入ったのもこの2001年。
よくよく考えると高校で初めて出場した都大会で、ベスト8に入るって凄くないか?
今日はそんな話。(もう記憶が曖昧で違っていたらごめんなさい)
第3支部で優勝したので、都大会でもベスト8のシードに選ばれた。
ということで1回戦はシード
2回戦の相手は「かさいこうぎょう」
この試合では相手をなめすぎていて、
「たくろう」の代わりに「まさと」を出場させようとしたら、
「たくろう」に泣かれて、謝ったという事件が今でも忘れられない。
(だから対戦相手も記憶している)
まぁ3対0で勝利
3回戦の相手は覚えていない。
たぶん2対1で勝ったと思う。(いや2対0だったかな?)
なんかあっという間にベスト8に入った。
そして迎えた準々決勝は「とうかいだいふぞくたかなわだい」である。
たぶん、推薦復活の年だったと思う。
全員90キロ以上で大きかった。
こちらは60キロ級、66キロ級、100キロ級の3人である。
まぁ、勝てないと思っていた。
だけど、最初からその姿勢で臨むことはない。
試合前に
「絶対に先鋒のりょうすけがOに勝って帰ってくるから、あとは2人で後ろの重量級に粘ってくるんだぞ!」
とハッパをかけて試合に臨んだ。
実際、りょうすけとの体重差は30キロあるわけで、この試合に勝つことも非常に難しいんだけど、それでも皆でりょうすけを信じて送り出したら!
本当に勝っったよ!!!
試合はもそれこそ防戦一方だったんだけど、
相手が奥を叩いてきたときに股を掬って技ありを取ってきた!!
(今のルールだと反則負けですが当時はOKです。)
これで後ろの2人(たくろう、ともひろ)も勇気が出て、
気合の篭った試合をしてきた。
2人共最初は粘ったけど、残念ながら一本負け。
ということで1対2で敗れ残念ながらベスト4進出ならず。
そのあと、閉会式までずっと泣き続けていた3人が印象的です。
りょうすけ、たくろう、ともひろの3人のお陰で本当に良い夢を見させてもらいました。
顧問2年目なのにね・・・。
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。