あとからついてくる

 

この本を読んで、思ったとを数回に分けて

コラムを書きます。

 

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

  • 作者: 宮口 幸治
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 新書
この本とはあまり関係ないことだが、
勉強の仕方を知らない生徒が多い。
それこそ、与えられた課題をこなすだけ。
場合によってはその課題も、
調べるだけで、自分で考えないケースも多い。
長田は柔道部の成績下位者などを
試験前や、追試のときに必死に追い込んでいくが、
その追い込み方は、実はたいしたことが無い。
説明して暗記させるだけ。
説明して問題を解かせるだけ。
要はインプットとアウトプットの繰り返しだけ。
だけど、それさえできない生徒が多い。
なんでかというと、勉強の仕方を知らないから。
この本の話に戻ると、
発達障害かどうかは別にして
そういう子供たちは、何をしているのか、
理解できていない場合が多い。
そして、親や先生は
それを理解できていないケースが多い。
言い方考えると
自分の考えを
生徒に押し付けている
場合が多い。
見えるもの、聞こえるもの、感じるものが違うんだから
相手に合わせないと伝わらないんだから、
相手に合わせればいいだけの話。
どうもそれができない大人が多いなぁ、って思う。
赤ん坊に言葉が通じないのと同じように、
成長しても通じないときは通じないと悟るべき。
そういう場合はまず暗記することから。
暗記しないと繋げられないから。
たまに、暗記の必要性を問う人がいるが、
意味はあとからついてくる。
そう思って、そう信じて、
まずはそこからスタート。

コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。