よく大学受験で奇跡を起こしているとか
長田は言っているが、
奇蹟の定義としては
一般入試では常にE判定の学校を合格したとき、
推薦入試では倍率3倍以上の上で、いろいろと指導している最中、
これは厳しいぞ・・・
と思ったとき。
もちろん、「これは放っておいても受かるな」と思った時は
奇蹟と呼ばないし、「長田は何もしていないよ」
「お前の実力だよ。」と告げる。
それでも最近は奇跡を起こす回数が増えた。
個人的には、推薦入試で面接官の心理を読むところから始めている。
アドミッションポリシーを含めてパンフレットを熟読する。
過去の質問内容からどんな生徒を求めているか推測する。
生徒に伝えているのは
志望理由書はラブレター
自分の思いだけを伝えるのではなく
自分がどれほど相応しいかを伝えるように指導している
あとは、最後の最後まで足掻くこと。
試験日前日だろうと、気づいたことは伝える。
国公立後期入試で倍率6倍を突破した生徒には試験当日にも伝えた。
(生徒から電話があったので、30分くらいアドバイスをした。)
たぶん生徒も疲れていると思うんだけど
諦めずに考え、行動すると奇蹟は起こる。
結局のところ
運は縁と恩の上にあるんだよ。
縁と恩を大切にして頑張れば運は運ばれてくるんだよ。
この場合の縁は周りの先生や友達、
恩は感謝の気持ちを持って諦めずに頑張ることを指している。
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。