楽しく修める

「子曰、学而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎。」

書き下し文⇒『子曰く(しいわく)、学びて時に之を習う、また説ばし(よろこばし)からずや。朋遠方より来たる有り、また楽しからずや。人知らずして慍みず(うらみず)、また君子ならずや。』

口語訳⇒{先生(孔子)がこうおっしゃった。『物事を学んで、後になって復習する、なんと楽しいことではないか。友達が遠くから自分に会いにやってきてくれる、なんと嬉しいことではないか。他人が自分を知らないからといって恨みに思うことなどまるでない、それが(奥ゆかしい謙譲の徳を備えた)君子というものだよ。』}

と孔子の論語にも「学習」の記述がある。そう、学習とは本来楽しいものであるはずだ。しかし、この学習はどうもほとんどの人にとって楽しくないらしい。

私は高校生活まで、学習を苦痛に思ったことはなく、正直楽しかった。特に数学は「難問を解ける喜び」に楽しみを見出していたし、歴史では「何故そのような事件が起こるのか?」と探求するのが面白かったので、将来は数学か社会の教師になろうと思っていたくらいだ。

何故、本来楽しいはずの学習が多くの人々にとってつまらなくなってしまっているのだろうか。“辛い”からだろうか。“強制される”からだろうか。“理解できない”からだろうか。

もし“辛い”からといって消極的だというならばそれは理由にならないと思う。なぜならその辛さを乗り越えたあとに得られる大きな何かがあるからだ。例えばクラブ活動の練習は単調であり、運動部ならば体を酷使するので間違いなく辛い。しかし、多くの生徒がそれを我慢しながら、場合によっては楽しみながら辛い練習を乗り切っている。

何故乗り切れるのか。それは辛い練習の延長上にある勝利という達成感かもしれない。もしかしたら、一緒に困難を乗り切ったときに芽生える友情かもしれない。理由は人それぞれにあると思うが、このように辛くても楽しく活動することは十分可能だと考える。

“強制される”からというのは非常に納得できる理由である。いくら親や教師が「あなたのために」と言われても、自分が納得できないことはしたくないだろう。

だからこそ、私は最近出来る限り、“勉強”という言葉を使わないように努力しているし、授業でも出来る限り、取り組む課題を本人の裁量に委ねている。もちろん、多くの生徒が教科書という本を読めないので、一定の制限を加えて授業を行っているが、楽しくできるように自由を与えているつもりである。

“理解できない”からというのは半分納得できる。もし私がロシア語で書かれた本を読めと言われたら
一日で挫折するだろう。

だが、簡単に理解できるものを行うことのほうがもっと苦痛である。もしも毎日、九九や小学校で習う漢字の書き取りを命じられたら、できるけど、絶対に行わないだろう。学ぶ楽しさというのはやはり
“できないことができることになったときの喜び”だと思う。

私は月平均で20冊本を読むが、それを楽しいと思って継続できるのは「新しい知識を獲得」できるからだ。本を読むことによって自分が無知であることを恥じるときもあるが、ほとんどにおいて本質を知ることができ、今までなんとなく漠然としていたものが理路整然と説明がつくという喜びを知った。

学ぶことは本来楽しいものであるし、そうでなければならない。

よって「学」を「楽」と変えて「学習」の代わりに「楽習」を用いようと思った。

しかし、この言葉だとどこかで見たことがあるので、オリジナリティを出したいと考案したのが「修」だった。

「修」には、「修める(おさめる)」という読み方もある。この読み方の漢字には他に「収める」、「納める」、「治める」がある。この全てに共通するのは、全て自分の内側に取り込むことを表しているということだ。

熟語で表したときも「収入」、「納得」、「統治」となり、「修」も「修行」や、表彰状に「優秀な成績を修める」と書かれている。つまり「修める」とは自分が獲得(インプット)した知識を成果に表す(アウトプット)ことができたことを示す言葉なのである。

 

私が日頃用いている「楽修」とは、

学習(真似て、繰り返す)だけでは不十分で、

さらに楽しく積極的に、前を向いた姿勢で臨み、

獲得した知識・技術を頭脳・体内に収めて

それを外に表現できるようになってほしい

という意味なのである。

 

今まで学校の授業や仕事に対して後ろ向きであったならば、是非、このコラムを読んだのをキッカケに学習活動を楽しもう。

どのように楽しむかは人それぞれである。

周囲の仲間と協力する、

ノート・プリント作りに力を注ぐ、
自分で参考書など本を読む

などいろいろある。

 

もちろん、自分の性格や行動に合う、合わないなど試行錯誤する必要はある。そんなときは自分の趣味や特技を思い浮かべよう。それが楽しいと思う所はどこか、それを学習活動にも当てはめればよい。文武一道である。

勝利で達成感を得る人ならば、自分でライバルを作って、目標にするのも良いだろう。仲間と苦労を分かち合うのが好きならば、皆にどんどん声掛けをするべきだろう。とにかく、皆には色々と考えながら楽修してほしい。

長田がこのブログを行っている理由。
「縁ある人々を幸せにしたい」からだ。
さぁ、みんな楽しく修めよう!

コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。