お前の実力だよ。
長田が面倒を見て、推薦入試に合格した生徒には 恩着せがましく 「長田のお陰だな!!」 と言うのだが、 昨年度、長期間面倒を見たけど、 「受かると思っていたよ。」 「俺のお陰じゃないよ。お前の実力だよ」 と3回ほど言った。 … [Read more…]
長田が面倒を見て、推薦入試に合格した生徒には 恩着せがましく 「長田のお陰だな!!」 と言うのだが、 昨年度、長期間面倒を見たけど、 「受かると思っていたよ。」 「俺のお陰じゃないよ。お前の実力だよ」 と3回ほど言った。 … [Read more…]
3月中旬、国公立後期試験が迫った時期に、 2人の受験生に面接指導を行った。 2人とも合格が出ていなくてこのままだと浪人になる・・・ (いや、詳しくはしらない。) そんな切羽詰まった状況で面接指導となった。 … [Read more…]
数学が苦手な人って 「こんなの学んで何の役に立つの?」 って考えているケースが多い。 たしかに、算数は日常でも使うが、数学を使う機会はほとんどない。 だけど、こういう生徒の多くは言い訳を作っているだけで、 … [Read more…]
(学年通信のコラムをそのまま転載しているので、分かりにくいところが多々あると思います。) 君たちが生まれてから泣き声や笑い声を除いて、最初に発した言葉は何だろうか。私は独身なので、赤ん坊が最初に発した言葉な … [Read more…]
口に2画足してできる漢字。 叶、叱、叩、召、占、 古、台、句、可、右、 石、旧、旦、兄、号 只、囚、四、史、白 田、由、甲、申、目、加 よく、こんな漢字遊びを家でしていた。 他にもさんずいの漢字を書くとか、 … [Read more…]
「子曰、学而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎。」 書き下し文⇒『子曰く(しいわく)、学びて時に之を習う、また説ばし(よろこばし)からずや。朋遠方より来たる有り、また楽しから … [Read more…]
「学習」とは「学ぶ」と「習う」で、その語源は「真似る」と「慣れる」である。クラブ活動に例えて説明してみよう。君たちが初心者として活動し始めたときのことを思い出してほしい。まず、先生やコーチ、場合によっては先輩から基本を教 … [Read more…]
学年末は成績下位者が留年しないように一所懸命に頑張る時期でもある。 そうはいってもなかなかうまくいかないことが多い。 やっぱり付け焼刃ではどうにもならない。 と言いたいところだが・・・ まぁ、なんとかなる場 … [Read more…]
私が本屋大賞ノミネート作品を全部読む理由。 最初は「折角だから全部読んでみようか!」というチャレンジ精神だった。 今は、自分の教養のために読んでいる。 皆がTVドラマや映画で感動 … [Read more…]
緊急事態宣言が出たわけだけど、 夜の空いている時間に楽修をしたらどうだろうか? 長田も1日1冊の読書をすると宣言した。 こういう機会に出来た時間を娯楽に使うのではなく 自分への投資と考えて、学ぶんだ。 &n … [Read more…]