職業を聴く会
職業を聴く会を始めたのが2001年。 今年で23回目を迎える。 長田と大石(筑土)ががむしゃらに頑張って開催した2001年 翌年から学校行事となった。 ただ、毎年こんな大変なことをできないとい … [Read more…]
職業を聴く会を始めたのが2001年。 今年で23回目を迎える。 長田と大石(筑土)ががむしゃらに頑張って開催した2001年 翌年から学校行事となった。 ただ、毎年こんな大変なことをできないとい … [Read more…]
先日、田端駅付近で卒業生のかなと会った。 帰り道が分岐するところまで5分間いろいろと話をした。 そのときに、駒込卒業生で教員をしている会の話にもなったのだが、 長田が口にする「縁ある人々を幸せにする」「縁を … [Read more…]
先日、教員をしている駒込卒業生の会が無事に開催された。はず。 (これを打ち込んでいるのは会の2日前) やっぱり夏休み中でも忙しいのか、仕事の人は多かった。はず。 コロナが流行っているのか、急遽キャンセルも多かった。はず。 … [Read more…]
己を忘れて 他を利するは 慈悲の極みなり とは天台宗開祖最澄上人のお言葉だが、 長田はこれが実践できているな~と思う。 まぁ、本当のことを言えば 自分がしたいことと周りが私に期待していることが ほぼほぼ一致 … [Read more…]
元々は明治維新時の後藤新平の言葉らしいのだが、 個人的には野村克也監督の言葉だと思っている。 財を残すは下 仕事を残すは中 人を残すは上 また、偉そうにと思われそうなのだが、 人を遺せるようになりたい … [Read more…]
夢というには大げさだが 教師として、生徒に キッカケを与える人になりたい と思っている。 言葉を変えれば 「長田先生にアドバイスされて・・・の道を選んだ」とか 「長田先生に出会って・・・になり … [Read more…]
最近というか、 ここ数年、話をしたことのないOBOGおよび その保護者と食事をする機会が増えた。 話をしたことがないというか、 挨拶レベルはあるけど、っていうところ。 なんでかというと、FAC … [Read more…]
今年度も学年主任になった。 本音を言えば担任の方がいい。 まぁ、それでも学年主任という立場で 生徒や保護者といった縁ある人々を幸せにすることができる。 これは、HONDAの創始者である本田宗一 … [Read more…]
大人がよく「最近の若者は~」という言葉を使う。 私は意識して使わないようにしている。 若者を時代に置き換えると「最近の時代は~」と 自分が時代についていけていないことを白状しているようにしか思えないからだ。 … [Read more…]
この本に載っているクロちゃん流 メンタルが追い詰められたときの回避方法 日本中から嫌われている僕が、絶対に病まない理由 今すぐ真似できる! クロちゃん流モンスターメンタル術30 作者: クロちゃん 出版社/メーカー: 徳 … [Read more…]