英語と国語は言語
君たちが生まれてから泣き声や笑い声を除いて、最初に発した言葉は何だろうか。私は独身なので、赤ん坊が最初に発した言葉なんて知る由もないのだが、なんとなく想像はつく。 「ママ」か「パパ」だろう。保護者が自分たちのことを呼んで … [Read more…]
君たちが生まれてから泣き声や笑い声を除いて、最初に発した言葉は何だろうか。私は独身なので、赤ん坊が最初に発した言葉なんて知る由もないのだが、なんとなく想像はつく。 「ママ」か「パパ」だろう。保護者が自分たちのことを呼んで … [Read more…]
私は理科が苦手だ。それでも今は克服しているので、理科の本質を語ることはできるが、ここでは敢えて苦手科目の克服の仕方を話したい。 皆も2学期の10月11月に文理系を選択するのだが、私は高2で新しいクラスになっ … [Read more…]
私は高校卒業後1年間河合塾で予備校生活を送り楽修していた。その予備校生活で数学が得意な親友と模擬試験の数学の成績で勝負をすることになった。秋に行われる模擬試験の中で5つの模試を受験し、模試ごとに得点が上だったほうが昼飯を … [Read more…]
私は数学の先生をしている。小学3年生から5年生までそろばんを習っていたので、計算は速いほうだったし、暗算も得意だった。親に聞いたら、幼稚園のときに兄の影響で掛け算の九九を暗誦できていたらしいので、昔から数学 … [Read more…]
15年程前から私は暗記型と思考型の指導を始めるようになって、生徒からも色々と楽修方法を聞くようになり、様々な楽修タイプを知ることができた。そこで感じたのは思考型や暗記型よりも肝心なのは「なんとなく型」つまり「経験型」だと … [Read more…]
暗記型の楽修スタイル 暗記型の生徒は言われたことをそのまま受け止めてそれを使いこなす能力に長けているので、計算問題や用語の問題にはとても強い。スピードも速いので、量が多ければ多いほど思考型の生徒に差をつけることができる。 … [Read more…]
6年前くらいに載せたものを再掲載します。今月は楽修型のお話です。 楽修方法は色々あるが、大まかに分けると暗記型と思考型の2つに分かれる。 暗記型は深く考えずにそのまま鵜呑みにする … [Read more…]
今月はこの本のコラムを取り上げて 長田が思うことをつらつらと 学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書) 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2021/08/18 メディア: Kindle版 教 … [Read more…]
今月はこの本のコラムを取り上げて 長田が思うことをつらつらと 学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書) 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2021/08/18 メディア: Kindle版 不 … [Read more…]
今月はこの本のコラムを取り上げて 長田が思うことをつらつらと 学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書) 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2021/08/18 メディア: Kindle版 手 … [Read more…]