一緒に学ぶ
緊急事態宣言が出たわけだけど、 夜の空いている時間に楽修をしたらどうだろうか? 長田も1日1冊の読書をすると宣言した。 こういう機会に出来た時間を娯楽に使うのではなく 自分への投資と考えて、学ぶんだ。 &n … [Read more…]
緊急事態宣言が出たわけだけど、 夜の空いている時間に楽修をしたらどうだろうか? 長田も1日1冊の読書をすると宣言した。 こういう機会に出来た時間を娯楽に使うのではなく 自分への投資と考えて、学ぶんだ。 &n … [Read more…]
どれだけ正しいことを言っても相手に伝わらないことってある。 それは伝え方がダメなのではなく、信頼関係が成り立っていないから。 信頼関係があって、初めて響く言葉というのがある。 その信頼関係を築くためにはもの … [Read more…]
不登校について色々と書いてきたが、 一連のシリーズとしては今回が最後となります。 不登校になること自体は今の世の中、誰にでも可能性があることなので、 あんまり気にする必要はないと思う。 まぁ、 … [Read more…]
生徒が不登校になる場合、 多くの人が学校が原因で いじめとかを疑うと思う。 ただ、教員の立場でいうと それだけではないと思う。 いじめというよりも承認欲求であり 孤独になるのが不登校の要因であ … [Read more…]
グローバル社会になって多文化を共有しなければいけない時代になった。 自分にとっての常識も他人にとっては非常識である。 そういう分かり合えないものを分かり合える力がこれから必要になってくる。 これは外国人だけ … [Read more…]
今は時代も変わったから 不登校になったならば、思い切って環境を変えればいいと思う。 本音で言えば引っ越しもありだと思う。 こどもの幸せを願うならばね。 それは大人も同じで、 昔のように入社した … [Read more…]
長田が学生の時は不登校の生徒はいなかった。 学年に1人いるかいないかだったと思う。 今は各クラスに数名いる。 時代は変わったな~と思う。 だから保護者が自分の学生時代の感覚で 不登校について語 … [Read more…]
今、放課後は推薦指導で忙しくしている。 一般の指導もほどほどにしている。 いや、忙しい。 そんな長田を見ていて、 相談するのを躊躇っている生徒がちらほら・・・ いや、怖すぎて近寄れないだけか? … [Read more…]
推薦入試というと小論文と面接。 面接では しゃべり倒してこい! とアドバイスを送る。 頭の良さを見るなら試験をすればよい。 もちろん話をするだけで、その人の頭の良さはは分かるが … [Read more…]
最初に導入したのはTOYOTAだと聞く。 5回WHYを繰り返すと、 本人の意見がきちんとしているかどうかが分かると。 今面接練習で、これを用いると なかなかに効果てきめんで。 & … [Read more…]