学校という職場は明らかにブラックである。
それは登校時刻が8時30分、下校時刻が18時という生徒の規則を考えただけでも当たり前だろう。
責任という点において、生徒より遅く登校し、生徒より早く下校する先生なんて明らかにおかしいのだから。
最近は学校にも労働基準監督署が指導に入るようになったようだ。
あっ、これは駒込高校の話ではない。S徳高校の話だ。
なんでも、S徳高校では残業代が支払われないので、誰かが密告したらしい。
まぁ、労働者として、当然の権利だろう。
問題はここから。
残業代を支払いたくない、経営者側が教員に16時下校を命じたらしい。
聞いた話では16時30分になると、職員室の電気が消えるらしい。
蛍光灯だけではなく、PCなど一切の電源だそうだ。
おいおい、日直の先生はつけないのか?
だれが生徒に下校指導するの?
生徒の下校も16時に変わったの?
何か生徒に事故が起きたら誰が対処するんだ?
部活動を頑張る教員は退勤カードを16時に通してから
活動場所に行くらしい。
これで形式上はホワイトになるらしい・・・。
学校をホワイトにする方法ってこんな方法しかないのかな?
個人的には教員はサービス業ではなく聖職者だと思っているので、
ホワイトとかブラックとかで括ること自体がおかしいと思うのだが・・・。
まぁ、残業代ぐらい払おうよ。少しだけでも良いからさ。
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。