毎月1日は皆でコラムを書こうの日。
先月は1人書いてくれた人がいてとても嬉しかったです。
今回は「祝辞」です。
実は長田の学級通信、今年度で9年目(紙媒体4年、ブログに移行して5年目)ですが、
たぶん、月末に10,000回の更新となります。
紙の1枚と、ブログの1回を同等に扱っていいのか良く分かりませんが、
1万は1万です。苦笑
ということで、うちのクラスの生徒向けに祝辞を書いて下さい!
とりあえず、なつみは確定。あっ、せいえいも書いてくれるんですよね。
あと、せいたろうからも許可をとったので・・・。
あっ、けいすけも書いてくれ!
あっ、「かずのぶ」はMustね。
まぁ、ほどほどに強制しているので、書いてくれる人はいるのですが、
(あっ、梶間先生や荻久保先生、椎名先生、山原先生もよろしくねww
宮坂先生はきっと書いてくれるだろう!!)
皆さんに書いてもらえると嬉しいですね。
書き方としては、
最初は「おめでとうございます」的な話で
そのあと、あなたと長田先生のお話でも適当に・・・
後半は人生の先輩として、今の長田クラスへのアドバイスなどを。
最後は適当にしめてください。
ということでよろしくね。
あっ、11月末から12月初旬に到達予定なので、11月末までにください。
さて、長田も適当に書こう!
10,000回を迎えて
(まぁ、まだ迎えていませんけど・・・)
100回や1000回のときは達成感というのはあったが、ここまで来るとあまり何も感じない。さすがに9年経つとね~。というか、学級通信以外にも、柔道部のブログや、このNagataStationのコラムなどを入れると、とっくに1万回を通過しているからね。
小さいことを積み重ねることが
とんでもないところへ行くただ1つの道
とは、イチローの言葉だが、
ふと気付いたら、結構なところまで届いていたね。
まぁ、続けていればいつかは届く数字なんだろうけどね。
山が高いからといって引き返してはならない。
行けば必ず越えられる。
これは白鵬の本を読んだときに出てきた言葉で
モンゴルのことわざらしいんだけど、
まぁ、ゆっくりでも、とにかく登り続ければ、いつかは届くんだよね。
これは、受験勉強でも人生においてもそうなんだけど、
いつになるかは分からないけど、多分届くんだよね。
諦めない限り
担任になって17年目。学級通信は9年目
そう、担任の最初の8年間は学級通信は発行していない。
最初熱意があったけど、途中からやらなくなったのではない。
最初、継続できないときのことが恥ずかしくてやらなかったのが、
急に気が変わって始めてみたら継続できてしまったわけで・・・
気付くのに遅すぎることはない
改めるのに遅すぎることもない
これは山下泰裕先生の言葉だが、
本当にそう思う。
人はいつでも成長できる!
さて、学級通信を書き始めたきっかけは、
生徒の文章能力向上ではなく、
自分の印税生活のためなのだが、
そろそろ、出版できそうかな?苦笑
そんなことはなくて、まだまだ未熟なのを理解しています。
書けば書くほど、プロの人は凄いな~と思うんだよね。
まだまだ遠いけど、諦めずに文章を書いていきたい。
そんな稚拙な文章を読んで頂き、誠に有り難うございます。
学ぶことを止めるならば
教えることを辞めなければならない
これを座右の銘として、今後も学び続けようと思います。
今後も宜しくお願いいたします。
長田祐治
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。