苦手な原因3

以前何かのコラムで書いたんだけど、

長田は5教科の中で理科が一番苦手で

中3のときの北辰テストで理科が偏差値37、数学が73

というダブルスコアをたたき出したことがある。

その当時、埼玉県西部地区No.1の進学校である川越高校を第1志望にしていたんだけど、当然この理科の成績では合格できないので、親が家庭教師を雇った。おかげで理科の偏差値は65ぐらいまであがった。

 

ただ、こうやって、成績が上がって思ったことは、その理科の先生の教え方がとても素晴らしかったとかではなく、ただ単に勉強していなかっただけ、ということ。

 

あのときは家庭教師に、莫大な量の宿題を出されて必死に暗記していたなって思う。

 

高校に入って、またしても化学のmolで苦手意識を作り、(まぁこのときは物理に逃げ込んだけど)学生時代はずっと理科が苦手だった。

 

だけど、教員になって、生徒(柔道部員)に色々な教科を教えることになって、知らないうちに理科が楽しいものとなっていた。

「molってダースの感覚でいいんだとか!」ね。

 

これは、おそらく他の知識と繋ぎ合わせることができたからなんだけど、なんというか苦手な科目もしらないうちに楽しい科目に変わっていたりする。

 

 

長田にとって、理科が苦手な原因、それは小学生の影のテストで、塗り絵と間違って全部塗ってひどい点数をとってからやる気をなくして、勉強しなくなった。

 

だけど、強制的にやらされて、また他の知識と結びつけることによって、そんな意識もなくなった。

 

要はやっていないだけ。

要は心の問題

 

それだけだと思う。

子供が嫌いな食べものがあったとき、お母さんは色々と工夫するけど

それと同じで、苦手科目は工夫しながら、教えてあげればなんとかなるんじゃないかな?

って思う。(運動神経除く。これは時間がかかる。)

 

嫌いな期間が長いと、克服する時間も長くなるので、

早め早めのケアが必要だ。

 

 

コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。