秋ぐらいから
卒業生のお姉さんの娘さんに数学を教えている。
なんで、教えているのかといわれれば、
「頼まれたから」なのだが、
悩まずに引き受けたのは、卒業生のお母さんにものすごくお世話になったから。
まだ、駒込で教員を始めて3年目~5年目。
あの頃は保護者と飲む機会はたくさんあって、
もう本当にいろいろなことを教えていただいた。
話をするたびに、
「あの当時、『こいつ、うるさいな!』と思っていたでしょ?」
とからかわれるが、別にそんなことは思っていない。
その当時はまだ新人だったので、教えてくれることは
すべて今に活かされている。
学年外でも結構飲んでいたからかもしれないが、
義理人情に厚い江戸っ子だなって思っていた。
世話が好きだから、
間違っていることはきちんと指摘してあげよう
という親心なんだと今にして思う。
だから、いままでお世話になった恩を返す機会だなと思って、
快く引き受けた。
お孫さんに数学を教えた後、一緒に話をするのだが、
今の一般家庭の話や、学校の話や保護者の話など
長田とは違った視点での世の中を教えてくれる。
時代の移り変わりを感じながらも
本質って変わらないんだよな~って思う。
さて、今回の卒業生のお母さんの名前を書こうと思ったのだが、
「?」になってしまった。。。
「としこ」さんで合っている?
コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。