詰め込み教育

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

  • 作者: 新井 紀子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2018/02/02
  • メディア: 単行本
 

今回からこの本で学んだこと、思ったことをコラムにしていきます。

今になって思うのは、昔詰め込み教育と呼ばれていた時代、それはAIのように知識を脳内に蓄積して仕事をする時代だったのだと思う。

だからこそ、知識をどれだけ頭にいれているか?それが優秀かどうかを決定するものだった。そう考えると受験勉強の仕方も、偏差値高い=優秀も納得できる。

ただ、今も結構詰め込み教育の時代のままなんだよね。そして、これからもそれは当分変わらないと思う。

社会に出たらそうでもないんだけど、社会に出るまではやっぱり知識偏重だろう。

だって、知識がないと応用できないでしょ。知識ない人はアクティブラーニングだろうと、小論文だろうと幼稚な意見しか言えないからね。もちろんたまに突拍子もないアイデアが素晴らしかったということはあるだろうけど、それは偶然だよね。

センター試験に変わる新しい共通テスト、数学を見たけど、グラフを読み取る問題がたくさんあった。それはAIによって、データを出すことができるから、そのデータから何を読み取れるかを考えさせるため。つまり、そのグラフやデータが何を表しているか、基本的な知識が、言い換えれば本質が分かっていないと解けない。

詰め込み教育を否定するにはまず最低限の知識を詰め込んでなければならない。まぁ当たり前なんだけどね。

コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。