教養とは語彙力

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

  • 作者: 新井 紀子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2018/02/02
  • メディア: 単行本
 

今回からこの本で学んだこと、思ったことをコラムにしていきます。

AIは感情が無く、単語に対して検索をかけているだけだが、最近の子供たちも同じではないか?というのが筆者の主張である。たしかに長田も教員をしていてそう思うこともあるが、だけど、こどもってこんなもんじゃない?っていう気持ちもある。

結局、なんだかんだいっても学生はまだまだ子供で、教養は足りていない。その教養だけど、最近は語彙力だなって思うようになった。今まではコミュニケーション力だと思ったけど、AIを見ていると語彙力さえあればなんとか会話はできそうだなって。語彙力があっても文脈は読み取れないだろうけど、人間ならなんとかなるんじゃないかなって。

 まぁ、語彙力でAIに勝つことはできないわけだけど、それを使いこなす力は人間のほうが上なわけだからね。ではその語彙力を身に付けるために必要なことが、授業と言うな名のインプットであり、実践という名のアウトプットなんだよね。

最近の教育は特にアウトプットを促してきているけど、それはなんとなく、なんとなくだけど、言いたいことが分かるようになってきた。これからは使いこなす時代なんだなって。

だからといって使いこなすだけでは困るので、やはり知識と言う名の語彙力を身に付けないといけない。このバランスが非常に難しい。

まぁ、結論をいうと、何事も経験していかないとダメだよねってことになるのだが・・・。苦笑

コメントは停止中ですが、トラックバックとピンバックは受け付けています。